1 :バイト歴50年 ★:2024/09/08(日) 10:07:08.84 ID:wEk6zlcm9
https://news.goo.ne.jp/article/itv6/nation/itv6-1408273.html
先月、8月31日は2歳の誕生日。康至くんは今、意思の疎通ができない意識不明の状態です。
父親の敦(あつし)さんと早希さんは、息子のプレゼントに、リハビリにも使えるピアノのおもちゃを用意しました。
父・敦さん
「康至が生きてくれてるからこその家族であり、僕ら夫婦であるっていうのが一番にあって」
家族の生活が大きく変わったのは、2023年の事故でした。
給食のリンゴをのどにつまらせ意識不明に
保育園の会見(2023年5月)
「安心、安全であるべき保育園において、このような事故が発生したこと、園児の安全を確保できなかったこと、大変申し訳なく思っております」
2023年5月、入園して間もない愛媛県の新居浜上部のぞみ保育園で、康至くんは、給食で出たリンゴをのどに詰まらせます。保育士が食べさせたのは、長さ7ミリ、厚さ3ミリほどに刻んだ生のリンゴ。「リンゴを提供する場合は加熱する」とした国のガイドラインは、守られていませんでした。
![]()
食事は午前0時から数時間おきに1日5回。栄養剤を鼻から通した管で胃に送ります。
そして病院での診療やリハビリがある日は、30分ほどかけて身の回りの準備をして外出。康至くんの兄と過ごす時間や自分たちの食事は、看護の合間に済ませます。
そして夜は夫婦が1日交代で康至くんに添い寝し、1日が終わります。
父・敦さん
「結局寝ているっていうよりかは、時間がきたらケアをするので、本当に横でちょっとうたた寝しているぐらいの感覚ですね」
体力的にも厳しいスケジュール。家族の絆がこの生活を支えます。
父・敦さん
「やっぱり我が子、自分の子どもっていうところと、かわいさもありますし、できる限りのことをしてあげたいっていう気持ちだけですね」
母・早希さん
「みんなでやろうっていうのが一番の原動力かなと思います」
父・敦さん
「あっという間だったのかなって感じですね。日々のすること、この子のこともなんですけど、上のお兄ちゃんのことであったり、本当に予定が目まぐるしく埋まっていくので、本当に早かったですね」
事故が変えた息子の人生。康至くんの両親は、見通せない将来に不安を募らせています。
母・早希さん
「もっともっと、この先何十年っていうことを考えていくと、やっぱりまだ仕事に復帰、社会復帰できてない、夫婦ともにできてないっていうところでの不安。今後がとても不安ではあります
![]()
-
4 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:09:24.19 ID:GO2mb+310
もう無理なんだから殺処分できるように法整備しろよ
-
6 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:11:08.73 ID:ESqCREej0
意識不明になった事がある人に
質問があります
意識不明中は何を考えてるのでしょうか -
13 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:14:29.53 ID:F032ErXw0
窓の外ではリンゴ売り声を枯らしてリンゴ売りきっと誰かがふざけてリンゴ売りの真似をしているだけなんだろう
今年の暑さは記録的なもの湯だってしまうよOH毎日 -
15 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:15:40.29 ID:m6qBFWNG0
リンゴて意外と硬いんだよな粒状でも歯茎で潰せないビタミン繊維質を取るなら芋でいいのに
-
17 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:16:49.43 ID:NxvKLYwH0
大きさとしては米粒よりちょっと大きいだけで事故が起きてしまうのか
可哀想過ぎる
奇跡でもなんでもいいから無事に回復して欲しいです -
19 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:17:41.65 ID:LnIY0gb+0
もう終わらせてあげてほしい
と思う私は悪なのだろうか -
21 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:17:52.11 ID:US0veIxq0
なんで他人に任せるんだろう
全然信用してないからずっと専業主婦だったわ -
26 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:19:03.78 ID:az3oKRkr0
ほんとなら日々頭の容量いっぱいまで遊んで触れてぐっすり眠る毎日で親はそれを見守って夢のような時間を過ごすんだけどな
上の子がいるのが救いか -
28 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:19:49.95 ID:MXx1/Rkj0
やっぱ未満児は家庭で責任を持って面倒見るべきだな。
いくら金積もうが子供をに起こったことで責任が右往左往する状況はよくない。 -
31 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:20:46.33 ID:R71wQk+d0
きつい、きつい
8か月なんて歯も生えてないだろう
なんで固形の生リンゴ食えると思った -
33 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:21:35.29 ID:az3oKRkr0
痩せます!みたいに通販してる腹筋できるパッドとかって、元々はこういう患者さんのために開発されたんだよな(´・ω・`)
-
38 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:23:34.14 ID:kpThRx5I0
りんごの事故って何か多い気がするから食べさせないように推奨した方がいいんじゃない?
-
42 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:25:40.91 ID:TFhmVUTd0
上のお兄ちゃんいるならさっさと社会復帰しろや、なんで夫婦ともに無職なんだ
資産持ちなら別だがやばいだろ、妻のほうは薄々気づいてるみたいだが -
48 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:29:02.80 ID:GcQdCfPz0
生後8ヶ月で保育園行き
結果24時間付きっきりで看護
保育園に預けるのが早すぎたね -
49 ::2024/09/08(日) 10:29:03.26 ID:R1BajKbo0
かわいそうだけど昔からこういうのあるんだろうな
預けてたからこうなるってわけじゃないだろう
ルールのない家庭の方が親がよく分かってなくて与えることが多いのでは -
50 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:29:03.54 ID:3HqAI4Mz0
年5000万はかかりそうだが国の保険で年間50万ぐらいか
そりゃ日本が傾くわなあ -
51 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:29:06.40 ID:oWgH9y9M0
今は24時間看護出来るのに当時は保育園に預けるしかなかったのか
後悔しかないやろな -
52 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:29:36.22 ID:IJ4GZ3HH0
生後8か月の時に保育園
↓
24時間付きっきりで看護するはめに・・・ -
68 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:35:51.52 ID:SBzW8uCT0
俺来月全身麻酔するんだけど不安です
-
70 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:36:07.68 ID:2wX+jO1M0
保育園に、あの子供の窒息用の掃除機みたいなの義務付けとかした方がいいんでは
-
82 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:40:13.74 ID:9eiuKr8F0
なぜりんごにこだわるのだろうか
必ず加熱しろと通達がでてるってことは過去に色々事故があったんだろうし -
85 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:41:16.24 ID:/LR0C4YO0
親の介護は死んでもやりたくないけど自分の子供だったら頑張れるのだろうか
-
105 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:49:32.80 ID:Uf1SlW8R0
金銭的な部分は保険でカバーするのかな
今そういうのがないならば、そういう仕組みをつくるとか -
110 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:51:21.12 ID:On7D4lbe0
保育園と幼稚園って何か違うの?
-
117 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:55:29.99 ID:GKQYI7Xu0
共働きで保育園に預けたのに共に失職とは皮肉だな
それともまだ休職で休職手当が出てるのか? -
118 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:55:33.93 ID:04J0H1C20
両親が仕事のために乳飲み子を預けこんなことになり
看病のために今度は仕事を辞める…
生活費どうしてるんだろ -
124 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 10:58:38.73 ID:AmA313FQ0
これ賠償金もう支払われたの?
夫婦揃って仕事辞めるくらい余裕あるなら、まだ8ヶ月の子を預けなきゃ良かったんじゃないの? -
131 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:03:46.14 ID:+WUuVVy00
保育園まではどっかに預けたら駄目だよな
親でも目離した隙にやらかすんだから -
135 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:06:58.04 ID:D2v699eW0
万が一つに
赤ん坊から昏睡状態で大人になってから目覚めたとき、
本人の成長過程や認識のプロセスはどうなるんだろう
純粋に怖い -
136 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:07:31.09 ID:Xn3pCTC10
今付きっきりになれるなら最初から保育園
に預けなくてもなんとでもなったのでは? -
138 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:08:36.83 ID:9c5lg/di0
保育園預けるの早すぎると良く言われるけど
全ての母親(父親でもいいけど)が3歳になるまで働かずに自宅で見ていたら
労働人口足らなくて社会回んなくなるんじゃない?
家庭の経済もピンチだけどさ -
139 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:09:20.27 ID:lChToiaK0
偽善人権グロ
偽善もある程度必要なものだが
ある程度まででヤメとくことも必要よ
現実を見よう -
146 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:12:21.37 ID:eN1an/2g0
8ヶ月だとうちの子だと上と下に二本ずつくらい歯が生えた頃だったかな
まだまだ歯としての機能なんて果たしてない -
150 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:14:38.84 ID:lChToiaK0
偽善も行き過ぎると
偽善に加担してる人が憎く見えてしまうよ
危険危険 -
159 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:18:53.85 ID:lChToiaK0
乳幼児の死亡率は昔の方がレベチで多いから
根性論とかお気持ち論じゃなく
科学的に考えようぜ -
163 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:21:03.62 ID:DckEQQL60
あまりにも小さい子保育園に預けるのやめさせようぜ…やっぱ幼稚園からがいい
-
165 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:22:05.68 ID:IAVBMjE+0
一昔前なら、産婆さんとかがあと腐れないようにキュッってシめてくれたんだけどね
今は24時間金使って飼わなきゃならない地獄 -
171 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:25:44.78 ID:pU9dw6zO0
リンゴを加熱するって、家でもやってないだろ?
擦るだけだろ? -
176 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:27:57.51 ID:lChToiaK0
自分がキモチよくなりたいだけの人が多すぎるな
この話題に糖尿関係あるか? -
177 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:27:59.78 ID:8x9uBu/z0
子供ってちょっとした事で
しんだり障害になるから気が抜けんな
うつ伏せで寝てただけでしぬ -
179 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:29:35.90 ID:VqOFHTl00
生後8か月でも預けないといけないというところが考えさせられる
-
182 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:30:09.71 ID:2olTbYe00
幼い子供を預かるのって本当に怖い
預ける方もほんの僅かでいいから何かあるかもと肝に銘じとかないと -
188 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 11:31:20.50 ID:DckEQQL60
生後一年未満の子を保育園に預けて共働きしないとくってけない世の中がまあ悲劇てやつなのかね…育児休暇なかったのか使う余裕もなかったのか
-
206 ::2024/09/08(日) 11:41:06.05 ID:RGje+K4Z0
安楽死させろと言っている連中は
自分の手で実行して罪を裁かれ
自分の命で償う覚悟はあるのだろうか? -
227 ::2024/09/08(日) 11:57:22.44 ID:IvReZq8y0
この場合、親は合法的に医療停止の選択ができるのかな?
-
248 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 12:08:49.08 ID:eLav4PSv0
これ保育園の責任なん?
保育園に預ける親が悪いだろ
故意に保育士が詰まらせたわけでもないのに
世の中から保育士いなくなるぞ? -
264 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 12:25:46.18 ID:g6GMMcOz0
八ヶ月で保育園いれるんだな
離乳食にしたりんご食えないなら自然淘汰じゃないかな
大きなりんごなら保育園が悪いけど -
282 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 13:09:03.58 ID:2bNops3M0
保育園で離乳食の提供は親の意向で決める
保育園側が勝手に離乳食を出すことはない -
295 :名無しどんぶらこ:2024/09/08(日) 13:26:08.37 ID:ESsOIrde0
世間の保護者が保育士に望む人材って、
若い女性、頭がいい、気がきく、絶対にミスしない、真心がある、みたいな人なんだろうけど
今どきそんなハイスペックの若い女性は、もうわざわざ保育士みたいな割に合わない仕事を選ばないからね
コメント